2019年1月28日月曜日

CT110 ミドルタンク製作 

 集中力途切れたので今日はここまで・・・おつかれ(*´ω`*)

今回は35mmです おおよそですが3リッター弱の増量かな?

整備とか修理とか・・・

中々「評価」されないですよね・・・

整備にかかる技能とか部品コストとか買う側にしちゃ
「そんなの関係ね~」だもんね。

バイクは小さかろうが大きかろうが「やること同じ」
原付だから整備は安いだろ!”という考えは素人考えだからやめてねヽ(`Д´)ノ

タイヤも今回、思い切って注文したけど3.50-10ではなく
燃費と転がり抵抗を考えてロードパターンの3,00-10を前後仕入れ
(いつ来るもんだか?)

2019年1月27日日曜日

私のベストカー「ハミングG」ちょいカスタム

ブレーキシューは大丈夫「使えるじゃん!」ヽ(*´∀`)ノ
錆びたホイールは。。。塗料まだ残ってるから塗っちゃお\(*`∀´*)/


















できればフレームも外してベースホワイトを塗装したいところだけど
自分のバイクだからこれでいいのよ・・・(  ̄▽ ̄)

モン吉の付加価値を付ける・・・

 くまモン仕様・・・? まさか(笑)

不動エンジン修理・・・火が飛ばない原因

アレだコレだと順番に追いかける・・・

結果火が飛ばない原因は増幅コンデンサーとポイントとプラグキャップの不良でした!
ご覧のとおりカム部分が破断されていますよね(写真中・右のモノ)
正規品はカム山が90度にでていますよね(写真中・左のモノ)

当然機能しないので火が飛ぶわけがない!これは交換
 さて・・・「これでも火が飛ばない?なんで」追い詰めること2時間・・・
ジェネレーターでもなくIGコイルでもなく「もしかして?」と交換してみたところ
見頃にスパーク!がしかしプラグキャップをつけると火が飛ばない・・・
















なんだろ 中でカタカタ言ってるじゃん・・・中の抵抗が欠落してるんですね
通電遮断してるようなのでこれも交換
















今回仕入れたモン吉は「これ12V仕様にしようとして失敗したんじぇねーのか?

ポイントのカムを破断させたのはクリアランス取らずに無理くりマグホイールをつっこんだんだべな・・・アホか!

2019年1月26日土曜日

仕入れ、、、その2

(ΦωΦ)フフフ…エンジンかからない

火が飛ばないそうです、、、ポイントブレーカの不良でしょうね
タンクは適当に塗られているのでウレタンの赤(ホンダ)を塗れば
見栄えは良くなるでしょうね

(※)切腹覚悟で仕入れてきました・・・いらね~べ?

コイツもタイヤを購入しなきゃダメなんだけど どうすんべか?
ブレーキシューもなんか減っているような気がするんだけど


「このモンキー欲しい方は18万円頂きますねヽ(*´∀`)ノ、

バッテリー新品交換、タイヤ(ロードタイプ)新品前後交換、
ブレーキシュー前後交換含みます、、、販売証明書添付

仕入れ・・・

キャブ無しなんだけど対応出来るキャブがあるので
改造しちゃうヽ(*´∀`)ノ
















・・・でこれが 改造キャブ
2stオイルライン別取り用のパイプが無いタイプのキャブレター
たしかAF07用だったと思うけど(何年もストックしていたから忘れた)
 直部分はメクラ・・・コチラのパイプはガソリン用
 取り付ける・・・ハミング純正と違うのでラインが全て逆向きですが
クリーナーBOXをちょいと加工すればイイ事なのよ(笑)
















エンジンかからない! そうなんですよ~カーボンぎっしり固まってるんで
薪ストーブにぶち込んで焼き切ります!がしかし消音材もダメになるけどね
















ガソリンタンクに異常なし、ガソリンコックに漏れ&詰まり無し
今回買わなきゃいけないのはタイヤぐらいかな?

塗装はしないでおきます、、、めんどくさいもん\(*`∀´*)/

2019年1月25日金曜日

旧車部品の在庫・・・まだ沢山あるけどね










春に向けて・・・

今日からまた雑品バイクの仕入れ開始しました!

2st・4st実用車からスポーツ車まで

ただオークションからの拾い出しなので全て揃うかどうかは不明です
期待しないでくださいね(笑)

カワサキ・グリーン

パターンカラーです、これを元に塗料を調合していただくわけです

新しいライムグリーンは明るくてちょっと軽い感じで
重厚感が薄れますが250クラスまでなら、この色でもいいのかな?と

以前 VT250に塗りましたが 即売れてしまいました・・・はい

(※)本日ロードパルの部品が全て付きましたヽ(*´∀`)ノ


2019年1月24日木曜日

バッテリー&ステップ到着・・・

まずステップはソコソコに温め、バーのエンド部分を若干斜めに削っておくと
入りはいいですよ・・・まんまでやるとラバー内部を削ってしまい
斜めになることもあるので・・・

















さてお次はバッテリー取り付けですが・・・
ご覧のとおり高さが違うため「こうします」



















 異常無し